サイミスとは: プログラム化した楽譜を内蔵するアクセシブル電子楽器
Cyber Musical Instrument with Score (Cymis)
Cymisの演奏の例 【クラシック モーツアルト】(wav形式のファイル 950kB)
キーワード: 名曲にふれる、
障害ー音楽ー支援技術、音楽療法,認知症予防、リハビリ
まとめー 宣伝用 −1ページ(2018)
まとめー 冊子 6ページ (2017)
目標: 国内外での普及__エビデンスを示して、
- __新着情報 (2022年4月6日更新)
- 2022年 進行中
- 共同研究連携先: 武庫川女子大学応用音楽学科(一ノ瀬智子,松本佳久子)),摂南大学電気電子工学科(奥野竜平),産業技術大学院大学(田部井賢一),医療法人中村会(近藤瑛佑), 新潟大学大学院(前田義信,田中幸治,岩城護),三重大学(西ノ平志子),社会福祉法人希望の家
<敬称略>, - 学会発表予定 .日本生体医工学会, など
- -2021年 まとめ
- 学会関連ー,学会発表等は画面左の学術論文・学会発表に記載しました.日本生体医工学会,,音楽療法学会特別研究大会など
- --2020年 まとめー
- 新潟大学工学部(人間支援感性科学プログラム)前田義信教授との共同研究が始まりました.
- 中重度の認知症の方を対象として,サイミスの適用に努めています.共同研究は近藤瑛佑先生(音楽療法士,横浜・医療法人 中村会 介護老人保健施設あさひな),田部井賢一先生(東京都立産業技術大学院大学)です.学会発表等は画面左の学術論文・学会発表に記載しました.
-
日本語で論文を発表することも大切であると考え,音楽療法学会に投稿しました.事例報告に焦点をあて,10数年の成果を纏めています.
赤澤堅造、奥野竜平、西ノ平志子、一ノ瀬智子、松本佳久子、竹原直美、益子務(2020): 運動機能の障害を考慮した電子楽器サイミスの演奏法の開発とアクセシビリティの評価,日本音楽療法学会誌,20(1), pp.50-61. - -2019年 まとめー
- 日本音楽著作権協会では、「音楽療法セッションで使用する楽曲に関しての著作権料に関しては留保している」(2019-01-19)(2019年4月30日発行 一般社団法人 日本音楽療法学会ニュース-page11)
- サイミスを利用した中重度認知症患者の音楽療法の準備的研究 (第9回日本認知症予防学会学術集会・9月名古屋国際会議場 ) (横浜・近藤先生発表)
- -2019 9月21日 第19回日本音楽療法学会学術大会(大阪国際会議場 )にて cymis演奏発表( 2名 希望の家から )
- 2019年重要ーサイミスの開発の過程や考え方、そして成果を説明しています。−日本情報処理学会アクセシビリティ研究会招待講演 運動障害のある方が演奏できる電子楽器〜研究開発における苦労話と楽しい話〜 約45分ー(youtubeの3分20秒位から開始) YouTube
Live on 2019年8月24日
https://www.youtube.com/watch?v=GjDgVHz1S0E - _2018年まとめ
- 「楽器演奏が認知健常者の認知症予防に効果があること」が日本認知症予防学 エビデンス創出委員会においてランクAとして認証された(音楽療法の認知症予防エビデンス認定、第8回日本認知症予防学会学術集会,2018.9,22)
- 2018年5月27日(日) 第16回Cymis研究会開催(武庫川女子大 総合心理科学館)
- 2018年3月24日(土) 第16回日本音楽療法学会近畿学術大会 大会長(益子務武庫川女子大名誉教授)講演において、磯部さん(希望の家)によるサイミス演奏(電子ピアノ、フルート、カホーンとの合奏)
- _2017年まとめ
- 資料「音楽療法・音楽活動の認知症予防エビデンスに関する文献レビューと効果量による解析」(赤澤堅造)、日本認知症予防学会誌、Vol.7, No2, pp.49-57(2017) (free Access閲覧可能)
- 2017年7月4日 音楽療法国際会議 World Congress of Music Therapyにて サイミス関係3編の発表
- 2017年5月28日(日) 第15回Cymis研究会開催(武庫川女子大音楽館) 研究会でFreeのサイミスのaccess方法開示、
- 2017年1月 学会誌英文論文に掲載: 標題:Novel Electronic Musical Instrument with Pre-Programmed Score for the Disabled to Enjoy Playing Music (Advanced Biomedical Engineering 2017);URL:http://abe-journal.org/issues/2017/01/25/269:公開(全文 閲覧可能)(付録も>
- __2016年まとめ
- 016年11月 Cymisの臨床医療応用成果の論文:井貝(藤田)梨紗 他 (2016)( 三重大院生、(現在)聖ルチア病院 久留米市)
電子楽器Cymisを使用した慢性期脳卒中患者の上肢訓練リハビリ、 音楽医療研究 (Journal of Medical Music Therapy)Vol.9, pp.1-19, 2016:要旨 (一部) 上肢運動機能のいくつかの項目で有意な改善がみられ、日常生活でも歩行距離の延長や麻痺肢の使用頻度の増加がみられた。医療用 Cymis は脳卒中後の慢性期患者上肢麻痺訓練に有用であることが示唆された - A 2016年5月29日(日) 第14回Cymis研究会開催(武庫川女子大音楽館) :研究会でFreeのサイミス配布
- @ 2016年口頭発表 日本生体医工学会(4月 富山)
- __2015年まとめ:
- D 2015年12月 チェコ 音楽療法協会より Cymis共同研究のため1名来日。
- C 2015年10月 一ノ瀬智子先生他 第31回教育学世界大会 最優秀論文賞受賞: Best Paper Award, 31st World Congress on Education (Dublin), (内容:Kinect,Cymis):
- B 2015年8月12日 ”2nd Academic Czech-Japan Music Therapy Conference (第2回チェコー日本音楽療法研究会)((プラハ、チェコ)) Cymis利用関連 (自閉症関係:一ノ瀬智子先生(武庫川女子大)、脳卒中リハ:井貝(藤田)梨紗(三重大医修士論文内容)など:
- A 2015年国内 口頭発表 日本生体医工学会(5月名古屋)、 日本認知症予防学会(9月神戸)、 日本音楽療法学会(9月札幌)
- @ 2015年5月24日(日) 第13回Cymis研究会開催(武庫川女子大)
- __2014年 まとめ:
- B 2014年10月19日(日) 第12回Cymis研究会開催。会場 武庫川女子大学 :
- A 2014年9月1日 公益財団法人大同生命厚生事業団・地域保健福祉研究助成に採択していただきました。
- @ 2014年4月20日(日) 第11回Cymis研究会 会場:武庫川女子大(西宮)
- 2013年まとめ
- D 2013年10月20日(日) 第10回Cymis研究会 会場:大阪大学中之島センター
- C 2013年8月 1st Academic Czech-Japan Music Therapy Conference (第1回チェコー日本音楽療法研究会)((プラハ、チェコ)) 発表 「Cymisの概要」
- B 2013年8月 The 9th european Mmusic Therapy Congress (第9回ヨーロッパ音楽療法会議)(オスロ、ノルウエイ) 研究発表 「Improvement of upper-limb motor control function of the disabled by playing novel electronic musical instrument Cymis」
- A 2013年9月 第13回日本音楽療法学会学術大会(米子) Cymisに関係する3件の発表がありました。本間知子(大阪府立金剛コロニー)、 村上純子(姫路市総合福祉園センター)、赤澤堅造(希望の家)。
- @ 2013年4月 第9回Cymis研究会
- 2012年まとめ
- D 2012年9月 第43回【平成24年度】三菱財団社会福祉事業・研究助成に採択されました.「年齢と障害種を超えて共に楽しみ学ぶ電子楽器の開発」:視覚障害の方も演奏できるサイミスの開発,
- C 2012年9月 国際会議 ICDVRAT2012 (Int Conf Disability, Virtual Reality &
Associated Technology)(Laval・フランス)研究発表,
- B 2012年8月4日 サイミスを用い、チェコ・プラハ・ドボルザークホールにて磯部さんにより エルガー「愛の挨拶」が演奏された(初のヨーロッパでの演奏)
- A・2012年8月3日(金): 読売新聞 第29面地域(阪神) サイミスの記事が掲載される:「障害者支援楽器でチェコ楽団と共演」 との見出しで.・
- @ 2012年3月27日 ベルギー・Leuvenにて,ヨーロッパ音楽療法連盟会長 Jos DeBacker教授(ベルギー)、益子務教授(武庫川女子大)、赤澤堅造がサイミスに関する意見交換.
- 2011年以前の重要記事
- 2010年10月-2012年9月 (財)三菱財団より第41回【平成22年度】社会福祉部門の研究助成に採択されました 「脳神経系の障害者が演奏し、共に楽しむ新しいバリアフリー電子楽器の開発」。
写真は助成金贈呈式(三菱クラブ;右が佐々木理事長,左が赤澤)
- 2010年1月 Cymis のパンフレットを掲載しました.ここからダウンロードできます.古いですが基本は同じです.
-
2010年1月15日(金) NPO法人 吹田市音楽療法推進会主催、体験会
詳細はこちら(PDFファイル 約250KB)のパンフレットを参照ください.中高年の脳トレーニングのためのツールを指向しています.